いつも「何かやりたい」「夢叶えられたらいいな」「目標に向かって頑張る」
と思いアイデアが思いついたりするが面倒くなりいつの間にか放置・・・
そして、他の人がやっているのを見つけると「私も思いついでたのに!」と心で叫んでイライラしてしまうという経験があったりします。
「私もあの時に行動を起こしていれば・・・」
何で面倒臭いと思ってしまうのだろう何が違うのだろうかと思い成功している人達の共通点を調べてみました。
決心する
後回しにするかしないかは人生において劇的に重要
イメージする
ゴールをイメージするのではなくプロセスをイメージすること。
プロセスは何があるのかっていうこ事を描がけながってら調べる事から始めてみます。
イメージはプロセスから。
プロセスをイメージできていたら人にプレゼンもできます。
計画する
プロセスができたら具体的な計画を立てていきます。
計画で問われるのは本当にやりたいかどうか。
本当にやりたい事ならプロセスを想像したり計画を立てだり出来るはず。
今日コレを頑張る、頑張って頑張っていけばいつか夢は叶うと思っていたけれど夢が叶わないのはいつか夢は叶うと思っているから。
計画の立て方
叶わない計画
日々→1週間→1ヶ月後→半年後→1年後
叶う計画
1年後→半年後→1ヶ月後→1週間→日々
計画がどん詰まりしちゃう人
計画通りに行かなくなってそこで諦めてしまう私のようなタイプは代案を用意しておくのがおすすめです。
宣言する
殆どの人は夢や目標があっても宣言をためらって言わない人が多いです。
(宣言しない理由)
①非難されるのが怖い
②言わない方がかっこいい
③夢は人に言うべきではない
実行する
タイミング問題
計画をしてもなかなか始められないのは締切の立て方が違うのです
締め切りは1つだけではなく2つ作るのです。
それは、スタートとゴールの2つ。
スタートするデットラインを決める。
私達は学生の頃、夏休みや冬休みの宿題は学校が始まるまでに終わらせておけばいいと教えてもらいましたが、始めるのは教えてもらった事がありません。
なので、まだまだ余裕があると思い込んでいていつも終わりギリギリになってやり始めるというサイクルにずっとなってきました。
「デットラインが行動を決める」と言います。それならばスタートのデットラインを決めて他の人より早く行動するといい結果が出てきます。
巻き込む方法
日記やブログ、Twitterで細かく報告していく。
そうする事で、「監視されてる」「見られてる」と思うと、人は行動が変わってきます。心理的に自分の言葉と行動を一致させようとするのです。
言えば言うほどセルフマインドコントロールができてもっと一致させようとします。毎日報告する事で自分の行動をコントロールができます。
最初は必ずスモールスタート、ちょっとした事から始めること
維持する
自己イメージを高く持つ。
そしてゴールから目を逸らさないでゴールの事を考えているとヒントが降ってきます。
また、今月、今週の事で頭がいっぱいでゴールの事が考えられない場合はそのタスクをすぐにやってしまう。後でやろうとするからタスクが溜まっていってしまいます。そして1日15分でもいいので10年後に解いて考えてみること。
成功している人ほど長くまで計画しています。
断る勇気
目標に関係ないことは省いていくのが1番です。
しかし、半数以上の人は嫌でも断れません。でも、考えてみて下さい。断っても変わりはいくらでもいるのです。
そして、私達は効率は誰でもできますがそれは効果のある仕事ですか。
意外と無駄な事を頑張って効率化しがちなのです。本来は夢に対して成果が出ているかなのです。
いつも、夢に向かってタスクを選択し続けていくのです。
おわり
実行してる人は時間の価値をわかっている人と言います。
どれだけ時間を大事にするのか。どれだけ人生で夢を叶えるのか。
これからは、もっともっと自分を優先していこうと思います。
コメント