はじめに
最近私の周りでは副業を始める人や仕事を辞める人がちらほら見かけるようになりました。
と言うことは、ひと昔よりは転職しやすくなってきたと言うことなのでしょうか。
転職しやすくなったということは『今の仕事を一生やる保証がない』と言う考えの人が多くなってきたと言うのでしょうか。
そんな時に書店で出会ったこの本『転職2.0 作者村上臣』を紹介したいと思います。
世界と日本の違い
日本とアメリカでは転職の感覚が随分違うことに驚きました。
日本は転職についてまだまだ転職するには抵抗がある人の方が多くいます。
しかし、ヨーロッパやアメリカは何回も転職し自分のやりたい仕事とその時代にあった仕事を常に変え続けるっていうのがもう当たり前の時代が来ています。
それは避けられないと言います。
日本では周りを見渡すと終身雇用のマインドの人が多くいます。この会社に入ったら長く働くのが当たり前っていう考えの人、これって何なんでしょう。
辞めるのが怖いんです。大体が世間の目を気にして我慢して働いていきます。
働き方改革
今、終身雇用の時代が完全に終わりを向かえていると聞いたことがありませんか?
終身型が終わっているってことは何型が来ているのか。
大転職時代
日本でも働き方改革が始まってきています。
今までの日本の働き方は1つの会社に就職したら定年まで働くのが当たり前でした。なので、会社をやめて他の会社に行くとなるとなんだか忍耐力がないと悪いイメージを持っている人が多かったように私は感じました。
もう一つの雇用とは『ジョブ型』が支流になってきているのです。
ジョブ型雇用は終身型と採用の時点で違いがあります。
特定の職域で採用します。(エンジニア・営業・開発など)
能力や実績や経験がはっきりしている人を即戦力で採用する企業が増えてきていると言うのです。
と言うことは転職の仕方も変わって来てるんです。
転職は何回してもいい
ジョブ型雇用は終身雇用と違って転職は3~4回はします。
それはどうしてか。
転職は目的ではなく手段。
1番輝けるところに常にいたいっていう目的に対して転職が手段になっている。これが『転職2,0』の考えなんです。
どこの会社に行けばいいですかではなく自分が1番に輝けるのは何処ですかって常に考えて転職をするのです。転職はその手段でしかないということなんです。
自分を1つの企業だと思って時価総額を高めるように動いていく。
自分の時価総額を上げて、より皆に喜んでもらえる。そして、より報酬がもらえるというところを選ぶ。自分の目的の為に転職なんていうのは手段でしかない。
まず、終身雇用のマインドを変えることからがスタートになっていきます。
転職は自分の能力と向いている仕事をマッチングするということ。
その時の1番のポイントになるのは、自分の強みがわからず向いている仕事がわからなければマッチングできません。
自分の強みがわからない、それは強みの探し方がわからないということ。
自分の能力を知る
自分をタグ付けする
自分のハッシュタグをいくつ持っていますか。
自分がどういうタイプかっていうのをしっかり明確にハッシュタグを付ければ自分の強みが見えてきます。
探す方法
- ポジション
- スキル
- 業種
- 経験
- 強み
そして、この探したハッシュタグを掛け合わせていく。
特に面白いのが離れた所を掛け合わせると面白い。
この掛け合わせるというのは何かというと希少性を意識するということ。
いかにライバルを少なくするかが勝つ秘訣になってきます。
タグが見えてたら自分の強みが見えてるということなのでやるべきことがわかるはずです。
タグが見えてないと自分の強みが分からず無駄な努力になってしまいますので、しっかりと自分のタグを見つけることです。
その上で、掛け合わせる時のポイントなのはホットな領域と掛け合わせる。
この業界やジャンルがイケてるっていうものを掛け合わせていかに希少性が出るかっていうことをデザインできたら勝ちです。
転職2、0型で大事になってくるのが逆算できているかどうかになってきます。
それは、自分がどうなりたいからどんなキャリアを積むということを逆算して行くんです。「ああなりたいからこの仕事を経験してこう。」そこまで考えているのが2、0人材。全部チェックポイントになってゴールにいくということが先を見てキャリアを逆算する。
やりたい大きな夢がまだ無くても何をしてみたい人なのかということを考えて逆算する人材になるのです。これが手段なんです。
向いている仕事を探す
業界とポジションどちらかは固定して探すこと。
今までやってきたことを業界かポジションかどちらかを残してスライドします。
そうしていくとどんどん広がっていきます。
そして、そういうスライドすると大きいミスがありません。
求人情報をチェックするなら長期的に見ていきます。同じ募集がされている場合、トレンドがきている可能性があるので、そこでどこに時間をかけてスキルを伸ばすかとかもわかってくるわけです。
この転職時代で、1番最悪なのか我慢すること
我慢してずっとこの会社にいるなんて1番辛いことです。
自分のタグとホットな業界を掛け合わせたら自分の時価総額が1番高いところで売れるし、自分の気持ち、職場やパートナーが見つけられるはずです。
もう、そういう時代。
逆に我慢したって誰も守ってくれません。
しかし、ちゃんと取り組めばチャンスがある時代なんです。
発信力でマッチング
企業も採用の仕方がジョブ型に変わって即戦力をハッシュタグ付けてサーチングしてきています。
なので、誘われるために常に発信しておかなきゃいけない。
発信力が命
これから必要なのは嫌いな上司に媚びる事ではないのです。
SNSで適切に自分をタグ付けして自分が何かできるかというのを手短にしかも嫌味なく発信できる力。
それも、一貫性を持ってた方がいい。
大事なのはフォロワーの数ではない。何ができる人なのかを一貫して定期的に発信していくという力なんです。そうしたら、サーチングで見つかることがあるのです。SNSはもはや不可欠の武器になっているのです。
それが、自分を必ず助けてくれるはず。
おわりに
今回、この本『転職2,0』ではSNSで緩く繋がるがとても大切なんだと書かれていました。実際会ったことはないけれど「あの人、こういうことをしている人」とわかっていれば、探している人や企業に話が言ったりする事もあるかも知れません。この緩い横の繋がりがこれからもっと大事になってくるはずと私は思います。
この本には詳しくタグの見つけ方が載っていますのでタグが少ない私ですがこれからもタグを増やす為に学んで行こうと思います。

コメント