ここ数年で、日本は健康に気をつける人が増えてきたと同時にシンプルに暮らす人達もいます。
最近、思うことは私がまだ幼稚園、小学生の低学年に戻ってきているように思えます。
そこで、昔と今ではオーガニックの捉え方も違っていると思い調べてみました。
オーガニックとは
オーガニックとは有機という意味で、科学肥料や農薬などは極力使用さずに自然の恵みを大切にした農業や栽培法、水産業に畜産業、加工方法全般を指す言葉。
そこからオーガニック又は有機と呼びます。
また、オーガニックは完全無農薬というイメージが多いですが実はそうではなくて、決められた農薬は認められているのです。
決められた農薬とは、天然由来の農薬はよくて科学合成されたものは駄目という考えです。
オーガニックの目的
食品の安全に目が向いてしまいますがそれは結果です。
農薬や科学肥料だけでなく遺伝子組み換えも避けて自然のままの食物を目指すのが目的でそれによって微生物から動食物、人に至るなで安全な環境が出来るという考えになります。
オーガニックは肥料に家畜の糞や生ゴミの堆肥などを使い科学合成物に頼らないのが特徴で、微生物が有機物である堆肥を分解することで土壌が豊かになり昔ながらのやり方なので自然環境に優しいはずです。
しかし、日本ではどうしても外国産と国産を比べると人件費や資材費、燃材費の価額が高くなってしまうので、外国産に頼ってしまいます。
日本では有機畜産が少ない理由
日本で有機畜産が育たない理由はエサにあります。
日本の畜産は輸入エサに頼っているのが現状で、しかも、オーガニックのエサが輸入されている話はほどんとありません。
日本で畜産のエサを作る人は殆どいないのが現状です。
おわり
今の時代色んな言葉が飛び交っていて、その中でオーガニックと似ている言葉があります。
それは「ナチュラルフード」言葉だけ聞くとオーガニックと似ていますが、少し違ってきます。
オーガニックとナチュラルフードは人為的活動によるものかで区別されます。
ナチュラルフードは自然から取れた物
オーガニックは人の手で作られた物
それぞれ違いますが、両方とも自然にも人にも優しいものになります。
意外と言葉だけが1人歩きしてしまって意味もわからなかったりします。少しでも役に立てれば嬉しいです。
コメント