仕事や勉強をしていて集中力がなくなってしまう私。
そんな私が知り合いからお会いえてもらったのが「ポモドーロテクニック」という時間管理術。
作業と休憩を繰り返すシンプルな方法ですがこれが意外と集中力が続き生産性が上がったので紹介されていただきたいと思います。
ポモドーロテクニックとは
エンジニアやデザイナーなどクリエイティブで集中力が必要な人を中心に取り入れていてそこから広まっていきました。
発案されたのは1990年代初めになりそんなに昔からあったわけでは無いですね。
発案者はイタリアの起業家のフランチェスコ・シリコ氏という方です。
「ポモドロード」とはイタリア語で「トマト」という意味で発案者が学生の時にトマト型の
キッチンタイマーから来ているそうです。
ポモドーロ・テクニックのやり方
短めの作業と短い休憩を繰り返していきます。
[25分の作業+5分の休憩]を1セットで繰り返していきます。
この1セットが1ポモドロードとして繰り返していきます。
[用意するもの ] スマホ・ペン・紙
①自分のタスクの中から今日1日やることを書き出す。
時間が取れるかを先に計算してから見合うように今日やることを書き出していく。
②書き出したタスクの横に何ポモドーロ必要か書き出します。
自分なりに見積もって書いておきます。
③スタートしたらポモドーロの順番に上からこなしていくだけ。
※ポモドーロに合わせてタスクも細かくしておくと作業時間を見積もりやすくなり、結果1日の作業をポモドーロで把握することができてスケジュールが立てやすくなります。
また作業計画のズレも把握できるので、タスクの優先順位や目標を設定できます。
効果を上げる4つのポイント
簡単にできますが、もっと効果を上げるためのポイントを紹介していきます。
- 時間管理を守る
- 作業時間はタイマーを見ながら正確に測る
- タイマーが鳴ったら作業が途中でも必ず中断して休憩をする
これは集中力を維持して作業時間を正確に見積もるためです。
また、集中力には個人差があるので作業時間を変えるのもありだと思います。
タスクはなるべく細かくしてリスト化するのがポイントです。
※細かいタスクをまとめて1ポモドーロとし複数のポモドーロにまたがるような大きなタスクは細かくします。タスキが大きいと集中力がなくなってしまう恐れがあるためです。
リスト化したタスクで消化できたものは休憩時間に入るときにチェックしていきます。
休憩中のルールを決める
休憩中は作業はしないで頭の中を解放します。
メールや電話の応対はしないこと。こうした作業をすると再び作業を始めたとき集中力に影響することがあります。
おすすめの過ごし方は深呼吸やストレッチをしたりコーヒーなどを飲んでリラックスすること。
やらないことを決める
ポモドーロ・テクニックの効果を高めるには作業中・休憩中に問わずやらないことを決めてリスト化しておきます。
代表例
・テレビや動画を見る
・TwitterやFacebookなどのSNS
・今作業しているのと違う作業
実践時の注意点
作業中に割り込みがあればタスクを中断した場合、新たに1ポモドーロをやらなければいけなくなってしまいます。
そのため急ぎ以外は後回しにし、相手に折り返し連絡をします。
集中力を保つためにマルチタスクは禁止です。他のアイデアを思いついたらメモを残しておきます。
ポモドーロ・テクニックに使えるアプリ
- Focus Timer
iPhone用の定番ポモドーロタイマーです。
作業開始時間をバイブで知らせるなど集中したい人のためのカスタマイズ設定も充実しています。
- Moosti
PC用のWebアプリ。
「Pomodoro」「Short Break」「Long Break」などにボタンが分かれていて設定する時間の長さを
変更できます。
- Pomodoro Time
Mac用とiPhone用がありログを同期できます。
タイマー機能だけでなくアプリ内でタスク管理ができるのでタスク管理ツールを別に用意する必要は
ありません。
またトラッキング機能もついているので日々のポモドーロを集計して確認することができます。
私は家での仕事になるのでどうしてもメリハリが無くなってしまい、それをどうすれば生産性が上がるのがか悩んでいました。
そんな時に知り合いから教えてもらったのがアプリの『Focus To-DO』になります。

このアプリには当日のタスクや先のタスク管理もできて助かっています。今までなら思いついたら手帳にタスクを書いていたのですが思うように管理ができなくて困っていました。
しかし、この『Focus To-DO』にタスクを入れておけば管理しやすく頭の整理ができるので助かっています。
実際使用してみた感想は職場とは違ってテレワークの時が集中力が続かなかったのですがこのポモドーロ・テクニックをやることでメリハリができるので私的にはおすすめです。
また仕事や勉強以外にも運動や掃除、あとお子さんに対しての片付けや勉強にも応用ができそうだと思います。
もっと詳しく知りたい方はは本もありますので読んでみるのも良いかと思います。

コメント