かつて私は、資格取得に対してこんなイメージを持っていました。
- 勉強が好きな人が目指すもの
- スクールに通う必要があって、費用がかかるもの
そもそも勉強が苦手で資格を取ることに興味はありませんでした。「資格なんて」と思っていた派で、社会人になってからも勉強は一切してきません出した。

そんな私が資格取得しようと思ったのは、今の現状に甘んじて向上心が無く、家でダラダラ生活をしているだけ。本当に自分はこのままでいいのか。でも自信もない。しかし、自分ももっと努力して、もっと人の役に立ちたい。じゃあ、今の私には何ができる。今私には自由に使える時間がある。

そう、今が未来を作り出せる時間がある!!
これが私の資格取得を目指すきっかけになりました。
そこで今回はもう少し「何故、資格なのか」を掘り下げていきます。
資格のメリット
まずはじめになぜ資格を取るのかメリットを考えてみました。
メリット① 選択肢が増える
今までと違う職業に転職しようとすれば、採用される確率はそう高くはありません。対して、未経験者ではありますが資格を持っていることはプラスに働きます。
資格取得は、それだけ別の業界への転職の足がかりになります。つまり人生の選択肢を増やすことができるのです。
メリット② モチベーションアップ
資格取得のいいところは、ゴールが設定できることです。ただ漠然と本を読んでいるだけでは知識はついてもスキルは身につきません。資格試験に向かって、日々学習を継続することは仕事へのモチベーションアップにもつながります。
そして、合格することで大きな自信となり色んな選択肢が広がってきます。
資格が持つ力


資格が持つ力、それは説得力と信頼感です。
複数の資格を取得することは、自分自身のスキルにどんどん付加価値をつけることに繋がるので、転職や独立するにあたっては有利に働きます。
資格の話をすると「その資格って使えるの?」と言われます。
会社にいくら尽くしたところで、新型コロナのような事態が発生すれば容赦なく解雇されます。
会社が悪いわけもなく、経営上当然のことと言えます。
であれば、会社に依存せず、資格取得してスキルを磨き、もしものときに準備をしておいた方がこれからの時代生き抜くことができるのではないかと考えました。
会社に尽くしても、会社は会社の都合でしか判断できないのです。
まとめ
コロナという緊急事態になり会社の働き方も180度変わりました。デスクワーク中心の会社は在宅勤務になり通勤時間が無くなりその通勤時間を資格取得に充てる人も多くなりました。
それだけ、こらからの時代に不安もあります。
これからの時代は会社から会社に仕事を依頼することが少なくなり、会社からダイレクトに個人に依頼していくことが多くなってきます。
私もダイレクトに依頼がくるようにスキルを磨いていこうと思います。
コメント